白内障では、眼の中の水晶体が濁ることによって視機能が低下します。
主な症状として「目がかすむ」ですが、光をまぶしく感じたり、遠くが見にくくなりその代わり近くが見やすくなるなど、右記の症状が出ることもあります。
原因はさまざまですが、最も多いのは加齢によるものであり、「加齢性白内障」といいます。高齢になればなるほど多いですが、最近は、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症も増えています。
日常生活で支障がなければ、点眼薬や内服薬で白内障の進行を遅らせることができます。(注!.進行を遅らせるだけであり、症状を改善するものではありません。)日常生活で支障がでる場合は、手術を行います。
見える範囲が狭くなる症状が徐々に起こりますが、初期にはほとんど自覚症状がなく進行もゆっくりであるため進行するまで気づかないことがほとんどです。また、急激に眼圧が上昇し視野障害を起こすタイプもあります。その際は眼痛や頭痛、吐き気などの症状を伴います。
緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその原因の一つといわれています。眼圧の上昇のタイプによって緑内障はいくつかのタイプに分かれます。最近の疫学調査では40歳以上の日本人20人に1人以上が緑内障という結果が出ました。
失われた視野は回復しないため緑内障の治療の目的は視野障害の進行を抑えることにあります。また現在認められている治療法は眼圧を下げることのみです。その眼圧を下げるために点眼などの薬物療法やレーザー治療、手術治療などを行います。従って緑内障の患者さんが良好な視機能を残すためには早期発見、早期治療が必要となります。そのためにも定期的な眼科検診が必要と考えます。
自覚症状はほとんどなく、進行段階が3つに分けられます。初期から中期はほとんど自覚症状がありません。末期になると急激な視力低下など様々な症状が出てきます。最悪の場合失明することもあります。
糖尿病患者さんの毛細血管はもろく、そして詰まりやすく、また血液自体も固まりやすい性状です。それらの原因により網膜の毛細血管が破れ出血し閉塞します。さらに進行すると新生血管という新しい血管ができ眼内に大量出血や網膜剥離などが起こります。
初期の段階であれば、血糖コントロールによって眼底出血が改善する事もありますが、中期から後期になるとレーザーや手術的治療が必要となります。良好な視機能を維持するためには早期の治療が必要です。またどのような段階でも網膜症の治療には良好な血糖コントロールが非常に重要です。症状にも出にくいため自覚症状はなくても定期的な眼底検査が必要です。